「に」の検索結果

検索キーワード
  • 2871 件中 121 - 130 件目の10件を表示しています。

121. 一気呵成 - 平明四字熟語辞典
完成させること。滞ることなく流れるよう文章が書かれているさま。また、物事を中断せず一気仕上げてしまうこと。【注釈】「一気」は、休むことなく最後までの意。「呵」は、大きく口を開けて息を吹きかける
http://yojijyukugo.com/i/yj00454.html
122. 「か」から始まる四字熟語の訓読一覧 - 平明四字熟語辞典
随う(かけいけいしたがう)頭を垂れ気を喪う(かしらをたれきをうしなう)傍人無きが若し(かたわらひとなきがごとし)か†1訓読50音インデックスあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなぬねのはひ
http://yojijyukugo.com/kundoku/ka/index.html
123. 花鳥風月 - 平明四字熟語辞典
天地自然の美しい景色を象徴的表している。「花鳥風月」は、貴族や武家がそれを鑑賞して詩歌などをたしなむ風流な遊びであった。現在では、主自然の美しい風景・風物をいう。室町時代初期の能役者・世阿弥の『風
http://yojijyukugo.com/ka/yj01527.html
124. 落花狼藉 - 平明四字熟語辞典
また、女性や子供対して乱暴を働くこと。【注釈】「落花」は、花が散り乱れていること。「狼藉」とは、狼が寝た痕跡を隠すため敷いた草を乱す習性があると言われることから、乱雑散らかったさま。また、花びら
http://yojijyukugo.com/ra/yj08916.html
125. 「た」から始まる四字熟語の一覧 - 平明四字熟語辞典
ち) ⇒ 大安吉日(たいあんきちじつ)大安吉日(だいあんきちち) ⇒ 大安吉日(たいあんきちじつ)大安吉日(たいあんきつち) ⇒ 大安吉日(たいあんきちじつ)大安吉日(だいあんきつち) ⇒ 大安吉日(
http://yojijyukugo.com/ta/index.html
126. 平明四字熟語辞典
平明四字熟語辞典では、故事や仏典由来する使用頻度の高い四字熟語を主掲載し、四字熟語の意味を簡潔定義しています。また、類義語や対義語、読み誤り・書き間違いの注意なども明記。日本漢字能力検定(漢検)
http://yojijyukugo.com/index.html
127. 嫁鶏随鶏 - 平明四字熟語辞典
随う(かけいけいしたがう)【漢検級】準2級【嫁鶏随鶏の解説】【意味】嫁鶏随鶏とは、妻が夫従うことのたとえ。【注釈】「嫁鶏」は、嫁いだわとりで、めんどりのこと。めんどりがおんどり従う意から。【
http://yojijyukugo.com/ka/yj01446.html
128. 以心伝心 - 平明四字熟語辞典
伝う(こころをもってこころつたう)【漢検級】5級【以心伝心の解説】【意味】以心伝心とは、言葉や文字を使わなくても、互いの気持ちが通じ合うこと。【注釈】もとは仏教用語。特仏教の宗派の一つである禅宗
http://yojijyukugo.com/i/yj00246.html
129. 傍若無人 - 平明四字熟語辞典
人無きが若し(かたわらひとなきがごとし)【漢検級】†【傍若無人の解説】【意味】傍若無人とは、人前をはばからず、勝手気まま振る舞うさま。人を人とも思わず、無遠慮な振る舞いをすること。【注釈】『史記
http://yojijyukugo.com/ho/yj08218.html
130. 馬耳東風 - 平明四字熟語辞典
留めず、聞き流すことのたとえ。【注釈】「東風」とは、東から吹く風。春風。春風が吹けば人は心地よいと感じるものだが、馬は何の感動も示さないことから。「東風、馬耳を射る」の略で、李白の詩「王十二の寒夜独
http://yojijyukugo.com/ha/yj07226.html
<<前へ 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ>>