「道」の検索結果

検索キーワード
  • 149 件中 31 - 40 件目の10件を表示しています。

31. 輪廻転生 - 平明四字熟語辞典
に転々と生を受けることで、仏教の基本的な概念。「転生」とは、生まれ変わること。【故事】†【出典】†【注意】「輪廻」を「りんかい」、「転生」を「てんせい」と読むのは誤り。【類義語】六輪廻/流転輪廻【
http://yojijyukugo.com/ri/yj09135.html
32. 和敬清寂 - 平明四字熟語辞典
で、主人と客が互いに心をやわらげ慎み敬い、茶室などの雰囲気を清らかに保つこと。【注釈】「和」「敬」は、ともに主人と客の心得をいう。「清」「寂」は、ともに茶庭・茶室・茶具などに関する心得をいう。安土桃
http://yojijyukugo.com/wa/yj09289.html
33. 無二無三 - 平明四字熟語辞典
仏教で、仏になるは一乗だけで他にはないということから。『法華経』に「十方仏土中、唯だ一乗法有り、無二亦た無三」とみえる。【故事】†【出典】『法華経』方便品【注意】†【類義語】一念発起/一心不乱/一
http://yojijyukugo.com/mu/yj08508.html
34. 酔生夢死 - 平明四字熟語辞典
『程頤』の「明先生行状」に「高才明智と雖も、見聞に膠し、酔生夢死して自ら覚らざるなり」とみえる。【故事】†【出典】『小学』嘉言『程頤』「明先生行状」【注意】「夢死」を「無死」と書くのは誤り。【類義
http://yojijyukugo.com/su/yj05004.html
35. 杓子定規 - 平明四字熟語辞典
ご飯や汁などを盛ったりよそったりする具。昔のひしゃくは柄が曲がっていた。「定規」は、直線などを引くときにあてがう具。柄の曲がっている杓子を無理に定規の代用とすることから。「杓子を定規にする」という
http://yojijyukugo.com/si/yj04202.html
36. 不立文字 - 平明四字熟語辞典
禅宗の語で、を悟るというのは経典の所説ではなく修行を積むうちに心から心へと伝えるものだという考え方。その立場を「不立文字」「教外別伝」「以心伝心」などの言葉で標榜した。しばしば「教外別伝」と対にして
http://yojijyukugo.com/hu/yj07971.html
37. 「と」から始まる漢検準1級四字熟語一覧 - 平明四字熟語辞典
之以徳(どうしいとく)冬日之温(とうじつのおん)動静云為(どうせいうんい)堂塔伽藍(どうとうがらん)堂堂之陣(どうどうのじん)投桃報李(とうとうほうり)同病相憐(どうびょうそうれん)洞房花燭(どうぼ
http://yojijyukugo.com/kanken/11/to.html
38. 漢検準1級四字熟語一覧 - 平明四字熟語辞典
之以徳(どうしいとく)冬日之温(とうじつのおん)動静云為(どうせいうんい)堂塔伽藍(どうとうがらん)堂堂之陣(どうどうのじん)投桃報李(とうとうほうり)同病相憐(どうびょうそうれん)洞房花燭(どうぼ
http://yojijyukugo.com/kanken/11/index13.html
39. 漢検3級四字熟語一覧 - 平明四字熟語辞典
謀(ちくしつどうぼう)竹林七賢(ちくりんしちけん)竹林七賢(ちくりんのしちけん)知小謀大(ちしょうぼうだい)知足不辱(ちそくふじょく)抽黄対白(ちゅうこうたいはく)忠魂義胆(ちゅうこんぎたん)朝衣朝
http://yojijyukugo.com/kanken/30/index5.html
40. 「こ」から始まる四字熟語の漢検級一覧 - 平明四字熟語辞典
(ごくあくひどう)〈1級〉 哭岐泣練(こくききゅうれん)〈1級〉 轂撃肩摩(こくげきけんま)〈3級〉 黒歯彫題(こくしちょうだい)〈3級〉 国士無双(こくしむそう)〈4級〉 刻舟求剣(こくしゅうきゅうけん)〈
http://yojijyukugo.com/kanken/ko/index4.html
<<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ>>