「物」の検索結果

検索キーワード
  • 163 件中 31 - 40 件目の10件を表示しています。

31. 意志薄弱 - 平明四字熟語辞典
事をやり抜こうとする心が弱く、決断力や忍耐力に欠けるさま。また、状況や人の意見に影響されて挫折しやすいこと。【注釈】「意志」とは、事をやり抜こうとする積極的な心。「薄弱」とは、しっかりしていない意
http://yojijyukugo.com/i/yj00224.html
32. 人身御供 - 平明四字熟語辞典
「御供」とは、神への供えのこと。もとは、神への供えとして人の体を捧げること、いけにえの意。【故事】†【出典】†【注意】「人身」を「じんしん」、「御供」を「おとも」「おんとも」などと読むのは誤り。【
http://yojijyukugo.com/hi/yj09821.html
33. 行雲流水 - 平明四字熟語辞典
事に執着せず、に応じ事に従って行動することのたとえ。また、一定の形を持たず様々に移り変わることのたとえ。諸国を行脚する禅僧のたとえにも使われる。【注釈】「行雲」は空を行く雲、「流水」は流れる水の意
http://yojijyukugo.com/ko/yj02953.html
34. 一長一短 - 平明四字熟語辞典
事には長所もあれば短所もあるということ。【注釈】「長」は長所・よい点、「短」は短所・悪い点のこと。「一†一†」の繰り返しで、「†したり†したりする」の意。どんな人や事にもよい点と悪い点があり、完璧
http://yojijyukugo.com/i/yj00599.html
35. 形影一如 - 平明四字熟語辞典
の形とその影が常に離れず同じ動きをすることから、心の善悪が行動に表れること。転じて、仲むつまじい夫婦のたとえ。【注釈】「形影」とは、の形とその影の意。「一如」とは、同じであること。もと仏教語で、一
http://yojijyukugo.com/ke/yj02622.html
36. 含哺鼓腹 - 平明四字熟語辞典
【注釈】「含哺」は、食べをほおばること。「鼓腹」は、腹づつみを打つこと。食べを口に含み満腹になり、腹づつみを打つ意から、天下太平の世を楽しんでいるさまをいう。『十八史略』に「哺を含みてよろこび、腹
http://yojijyukugo.com/ka/yj01859.html
37. 陰陽五行 - 平明四字熟語辞典
を作り出す陰・陽の二気と、天地間に循環していて万の構成元素となる木・火・土・金・水の五元素のこと。【注釈】古代中国の哲理で、これらの要素の消長により天変地異や吉凶禍福などを説明・解釈したものを「陰
http://yojijyukugo.com/i/yj00780.html
38. 月下氷人 - 平明四字熟語辞典
【故事】「月下老人」は、唐の時代、韋固という人が月夜に会った老人に将来の妻を予言され、後に予言通りにその娘と結婚したという故事。「氷人」は、晋の令孤策という人が氷の上に立って氷の下の人と語り合った
http://yojijyukugo.com/ke/yj02773.html
39. 一生懸命 - 平明四字熟語辞典
事に打ち込むさま。【注釈】「懸命」は、命をかけての意。本来は、中世の武士が主君から賜った土地を命がけで守り、その土地を「一所懸命の土地」と言った。転じて、命をかけて熱心に事に当たるさまをいう。「一
http://yojijyukugo.com/i/yj00531.html
40. 大器晩成 - 平明四字熟語辞典
は往々にして大成するのが遅いことのたとえ。【注釈】「大器」とは、大きな器のこと。転じて、大人の意。「晩成」とは、遅くにできあがること。年とってから成功すること。大きな器は、出来上がるまでに時間がか
http://yojijyukugo.com/ta/yj05782.html
<<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ>>