「す」の検索結果

検索キーワード
  • 1093 件中 141 - 150 件目の10件を表示しています。

141. 「ほ」から始まる四字熟語の漢検級一覧 - 平明四字熟語辞典
いか)〈5級〉 報本反始(ほうほんはんし)〈準1級〉 泡沫夢幻(ほうまつむげん)〈1級〉 蜂目豺声(ほうもくさいせい)〈1級〉 鳳友鸞交(ほうゆうらんこう)〈準1級〉 亡羊之嘆(ぼうようのたん)〈準1級〉 亡羊
http://yojijyukugo.com/kanken/ho/index2.html
142. 廃仏毀釈 - 平明四字熟語辞典
ること。【注釈】仏教を廃止し、釈迦の教えを破壊し捨てることから。「毀」は、壊・悪口を言うの意。日本では、1868年(明治元年)の神仏分離令の公布をきっかけに起こった寺院・仏像・仏具などの破壊運動をさ
http://yojijyukugo.com/ha/yj07093.html
143. 無為徒食 - 平明四字熟語辞典
こと。ただ無駄に毎日を過ごこと。【注釈】「無為」とは、何もしないこと。「徒」はむだにの意で、「徒食」は働かないでむだに遊んで過ごこと。【故事】†【出典】†【注意】「無為」を「無意」と書くのは誤り
http://yojijyukugo.com/mu/yj08446.html
144. 和魂漢才 - 平明四字熟語辞典
ること。【注釈】「和魂」とは、日本固有の精神。「漢才」とは、中国伝来の漢字に関る知識や才能。『菅家遺誡』に「凡そ国学の要むる所は、論じて古今に渉り天人を究めんと欲と雖も、其の和魂漢才に非ざるより
http://yojijyukugo.com/wa/yj09294.html
145. 最後通牒 - 平明四字熟語辞典
るときに、相手国にこれ以上の交渉の余地はないと最後の要求をること。転じて、最終的な要求を一方的に相手側に突きつけること。【注釈】「通牒」とは、外交交渉で通告ること。また、その文書。それを受け入れ
http://yojijyukugo.com/sa/yj03604.html
146. 「止」を含む四字熟語一覧 - 平明四字熟語辞典
い)明鏡止水(めいけいしい) ⇒ 明鏡止水(めいきょうしい)止†1【関連リンク】「止」を含むことわざ・慣用句・故事成語・四字熟語の一覧単漢字画数索引1画2画3画4画5画6画7画8画9画10画11画12画13画14画15
http://yojijyukugo.com/tankan/04/E6ADA2.html
147. 意志薄弱 - 平明四字熟語辞典
る心が弱く、決断力や忍耐力に欠けるさま。また、状況や人の意見に影響されて挫折しやいこと。【注釈】「意志」とは、物事をやり抜こうとる積極的な心。「薄弱」とは、しっかりしていない意。【故事】†【出典
http://yojijyukugo.com/i/yj00224.html
148. 「り」から始まる四字熟語の漢検級一覧 - 平明四字熟語辞典
いのち)〈5級〉 理非曲直(りひきょくちょく)〈準2級〉 柳暗花明(りゅうあんかめい)〈1級〉 流金鑠石(りゅうきんしゃくせき)〈1級〉 流言蜚語(りゅうげんひご)〈準1級〉 柳巷花街(りゅうこうかがい)〈1
http://yojijyukugo.com/kanken/ri/index.html
149. 情状酌量 - 平明四字熟語辞典
ること。転じて、事情をくみとって同情のある扱いをること。【注釈】「情状」とは、実際の事情・状態のこと。「酌量」とは、くみとるの意。裁判の用語だが、一般にも、過失をとがめるときに思いやるべき点などが
http://yojijyukugo.com/si/yj04566.html
150. 一念発起 - 平明四字熟語辞典
ること。【注釈】もとは仏教語で、気持ちを改めて仏門に入り、悟りを開く決意をることをいった。「一念」はひたら思い込む、「発起」は思い立ってことを始めるの意。【故事】†【出典】『歎異抄』一四【注意】
http://yojijyukugo.com/i/yj00375.html
<<前へ 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ>>