「後」の検索結果

検索キーワード
  • 115 件中 81 - 90 件目の10件を表示しています。

81. 自家撞着 - 平明四字熟語辞典
で食い違っていること。自分で自分の言行に反することをしていて、つじつまが合わないこと。【注釈】「自家」は自分自身、「撞着」とは突き当たること・矛盾すること。『禅林類聚・看経門』に「須弥山は高くして嶺
http://yojijyukugo.com/si/yj03897.html
82. 修身斉家 - 平明四字熟語辞典
儒教の基本的な政治観であり、「終身(身を修め)、斉家(それを家庭に及ぼして家を整え)、治国(そのに国を治め)、平天下(天下を平和に保つこと)」と表される。『大学』に「其の家を斉へんと欲する者は、先づ
http://yojijyukugo.com/si/yj04297.html
83. 落花狼藉 - 平明四字熟語辞典
『和漢朗詠集』に「落花狼藉風狂ふ、啼鳥竜鐘雨打つ時」とみえる。【故事】†【出典】『和漢朗詠集』上【注意】「落花」を「落下」、「狼藉」を「狼籍」などと書くのは誤り。【類義語】杯盤狼藉/落英繽紛/落花繽
http://yojijyukugo.com/ra/yj08916.html
84. 四苦八苦 - 平明四字熟語辞典
また、「4×9(四苦)」+「8×9(八苦)」で「108(煩悩の数)」というのは、世に作られた話。【故事】†【出典】†【注意】†【類義語】艱難辛苦/五陰盛苦/七転八倒/七難八苦/生老病死/千荊万棘/千辛万苦
http://yojijyukugo.com/si/yj03927.html
85. 「か」から始まる漢検3級四字熟語一覧 - 平明四字熟語辞典
(かんぜんぜつご)官尊民卑(かんそんみんぴ)寒暖饑飽(かんだんきほう)肝胆相照(かんたんそうしょう)管仲随馬(かんちゅうずいば)肝脳塗地(かんのうとち)3級か†1漢検3級四字熟語50音索引あいうえおかき
http://yojijyukugo.com/kanken/30/ka.html
86. 以心伝心 - 平明四字熟語辞典
『景徳伝灯録』に「仏の滅する、法を迦葉に対し、心を以て心に伝う」とある。 迦葉は釈迦の十人のすぐれた弟子のうちの一人。 【故事】†【出典】『景徳伝灯録』『禅源諸詮集都序』上【注意】「以心」を「意心」と
http://yojijyukugo.com/i/yj00246.html
87. 「鶏」を含む四字熟語一覧 - 平明四字熟語辞典
(けいこうぎゅうご)鶏鳴狗盗(けいめいくとう)鶏鳴狗盗(けいめいこうとう) ⇒ 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)鶏†1【関連リンク】「鶏」の語源・由来「鶏」を含むことわざ・慣用句・故事成語・四字熟語の一覧「
http://yojijyukugo.com/tankan/19/E9B68F.html
88. 「こ」から始まる漢検5級四字熟語一覧 - 平明四字熟語辞典
生大事(ごしょうだいじ)故事来歴(こじらいれき)五体投地(ごたいとうち)骨肉相食(こつにくそうしょく)五風十雨(ごふうじゅうう)言語道断(ごんごどうだん)困知勉行(こんちべんこう)5級こ†1漢検5級四
http://yojijyukugo.com/kanken/50/ko.html
89. 臥薪嘗胆 - 平明四字熟語辞典
三年、ついに会稽山で勾践を降伏させたが、勾践は復讐の念を忘れないため苦い胆をなめて、苦難の末に夫差を打ち破ったという故事に基づく。また、「臥薪」「嘗胆」ともに越王句践の故事とする説もある。【出典】『
http://yojijyukugo.com/ka/yj01497.html
90. 「さ」から始まる漢検5級四字熟語一覧 - 平明四字熟語辞典
行(さんしこうこう)三尺秋水(さんじゃくしゅうすい)三尺秋水(さんじゃくのしゅうすい)三者三様(さんしゃさんよう)三十六計(さんじゅうろっけい)三種神器(さんしゅのじんぎ)三寸不律(さんずんふりつ)
http://yojijyukugo.com/kanken/50/sa.html
<<前へ 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ>>