「初」の検索結果

検索キーワード
  • 25 件中 11 - 20 件目の10件を表示しています。

11. 文明開化 - 平明四字熟語辞典
特に明治期、日本が西洋の文化を積極的に取り入れ近代化・西洋化した現象をさす。【故事】†【出典】†【注意】「開化」を「開花」と書くのは誤り。【類義語】†【対義語】未開野蛮/野蛮草昧スポンサードリンク【
http://yojijyukugo.com/hu/yj08039.html
12. 竜頭蛇尾 - 平明四字熟語辞典
は竜の頭のように立派だが、終わりは蛇のしっぽのように尻すぼみでつまらない意から。【故事】†【出典】『景徳伝灯録』 【注意】†【類義語】虎頭蛇尾/大山鳴動/有頭無尾【対義語】有終完美/有終之美スポン
http://yojijyukugo.com/ri/yj09033.html
13. 終始一貫 - 平明四字熟語辞典
【類義語】首尾一貫/首尾相応/志貫徹/徹頭徹尾/脈絡通徹【対義語】自家撞着/自己矛盾/支離滅裂/前後矛盾スポンサードリンク【使用漢字】終始一貫週間ランキング月間ランキング▲ ページトップ ▲ご利用ガイ
http://yojijyukugo.com/si/yj04280.html
14. 戦戦慄慄 - 平明四字熟語辞典
【故事】†【出典】『淮南子』人間訓『韓非子』見秦【注意】†【類義語】萎縮震慄/跼天蹐地/細心翼翼/小心小胆/小心翼翼/戦戦恐恐/風声鶴唳【対義語】鷹揚自若/従容自若/神色自若/泰然自若/湛然不動スポ
http://yojijyukugo.com/se/yj05469.html
15. 末法思想 - 平明四字熟語辞典
【注釈】釈迦の入滅後、最の五百年を正法、その後の千年を像法、最後の一万年を末法という。(各時期には、諸説ある)末法の時期は教えのみが残り、修行する者も悟る者もいなくなり、仏法が衰え、災害や戦乱が続く
http://yojijyukugo.com/ma/yj08392.html
16. 一陽来復 - 平明四字熟語辞典
【注釈】「一陽」とは、春のめの気のこと。「復」は、陰暦十一月、また冬至のこと。もとは易の語で、陰暦の十月に陰の気が極まり、十一月の冬至になると陽の気が復(また)めぐってくるの意味から。『易経・復・本
http://yojijyukugo.com/i/yj00419.html
17. 花鳥風月 - 平明四字熟語辞典
室町時代期の能役者・世阿弥の『風姿花伝』に「上職の品々、花鳥風月の事態、いかにもいかにも細かに似すべし」とある。【故事】†【出典】『風姿花伝』【注意】†【類義語】花晨月夕/花朝月夕/花鳥月露/琴歌酒
http://yojijyukugo.com/ka/yj01527.html
18. 「し」から始まる漢検準2級四字熟語一覧 - 平明四字熟語辞典
志貫徹(しょしかんてつ)助長抜苗(じょちょうばつびょう)心猿意馬(しんえんいば) ⇒ 意馬心猿(いばしんえん)心願成就(しんがんじょうじゅ)心慌意乱(しんこういらん)深溝高塁(しんこうこうるい)紳士淑
http://yojijyukugo.com/kanken/21/si2.html
19. 四面楚歌 - 平明四字熟語辞典
【故事】中国漢、漢の劉邦と戦っていた楚の項羽の軍は、垓下(現在の安徽省)に追い詰められた。夜になると、楚の軍を取り囲んだ漢軍がみな、項羽の出身地である楚の歌を歌い始め、これを聞いた項羽は、漢がすでに
http://yojijyukugo.com/si/yj04185.html
20. 画数7画の漢字を含む四字熟語索引 - 平明四字熟語辞典
・判・別・利・助・努・劫・劭・励・労・匣・医・即・却・卵・君・吝・吟・吠・否・含・吮・吶・吸・吹・吻・吼・吽・吾・呂・呆・呉・告・呑・困・囲・図・址・坂・均・坊・坎・坐・坑・声・壱・売・妓・妖・妙・
http://yojijyukugo.com/tankan/07/index.html
<<前へ 1 2 3 次へ>>