「代」の検索結果

検索キーワード
  • 128 件中 91 - 100 件目の10件を表示しています。

91. 鶏口牛後 - 平明四字熟語辞典
【故事】中国戦国時の遊説家・蘇秦が漢王に小国でも一国の王として権威を保つのがよ大切と説き、合従策を勧めたという故事による。後に蘇秦は六国の宰相となった。【出典】『史記』蘇秦列伝『戦国策』韓策【注意】
http://yojijyukugo.com/ke/yj02662.html
92. 家鶏野雉 - 平明四字熟語辞典
【故事】晋の〓翼(ゆよく)は王羲之と並ぶほどの書の名手であったが、王羲之の名声が上がるようになると、〓翼は自分を家鶏に、王羲之を野雉になぞらえ、子弟が家鶏を卑しみ、野雉を愛しているのを嘆いたという。
http://yojijyukugo.com/ka/yj01449.html
93. 「さ」から始まる四字熟語の漢検級一覧 - 平明四字熟語辞典
言(さんびゃくだいげん)〈5級〉 散文精神(さんぶんせいしん)〈準1級〉 三分鼎足(さんぶんていそく)〈準1級〉 三平二満(さんぺいじまん)〈5級〉 残編断簡(ざんぺんだんかん)〈1級〉 讒謗罵詈(ざんぼうば
http://yojijyukugo.com/kanken/sa/index3.html
94. 漱石枕流 - 平明四字熟語辞典
【故事】中国の六朝時、晋の孫楚が「石に枕し流れに漱ぐ」と言うべきところを「石に漱ぎ流れに枕す」と言い間違ったが、「石に漱ぐは歯を磨くため、流れに枕するは耳を洗うためだ」と言い張って誤りを認めなかった
http://yojijyukugo.com/so/yj05630.html
95. 傍若無人 - 平明四字熟語辞典
†【故事】中国、秦の時に荊軻という人物が燕の国で筑の上手い高漸離と意気投合し、酒を飲んでは大声で歌ったり騒いだり泣きわめいたりする振る舞いが、まるでそばに人がいないかのようであったという。【出典】『
http://yojijyukugo.com/ho/yj08218.html
96. 多岐亡羊 - 平明四字熟語辞典
【故事】中国戦国時、思想家である楊子の隣人の羊が一匹逃げたので、それを大勢の人で追いかけた。しかし分かれ道が多かったため羊を取り逃がしてしまったのを見て、楊子は「学問も同様である」と嘆いたという故事
http://yojijyukugo.com/ta/yj05897.html
97. 酒池肉林 - 平明四字熟語辞典
【故事】中国古の暴君として名高い紂殷の紂王が、池に酒をたたえ木々に肉を懸げ、男女を裸にしてその間を追いかけ回らせ、昼夜問わず酒宴にふけったという故事による。【出典】『史記』殷紀【注意】「酒池」を「酒
http://yojijyukugo.com/si/yj04401.html
98. 鼓腹撃壌 - 平明四字熟語辞典
【故事】中国古、伝説の聖君子とされる尭帝が、世の中がおさまっているかどうかひそかに視察に出かけたところ、老人が腹鼓を打ち地面を踏み、世の太平を謳歌する歌を歌っている姿を見て安心したという。【出典】『
http://yojijyukugo.com/ko/yj03493.html
99. 告朔〓羊 - 平明四字熟語辞典
【注釈】「告朔」とは、古中国の儀式で、毎月一日(朔日)にいけにえの羊を廟に供えて祖先を祭るもの。「〓羊」は、いけにえの羊。『論語・八〓』に「子頁、告朔の〓羊を去らんと欲す。子の曰く、賜(子頁のこと)
http://yojijyukugo.com/ko/yj03334.html
100. 「言」を含む四字熟語一覧 - 平明四字熟語辞典
言(さんびゃくだいげん)壮言大語(そうげんたいご) ⇒ 大言壮語(たいげんそうご)大言壮語(たいげんそうご)他言無用(たげんむよう) ⇒ 他言無用(たごんむよう)他言無用(たごんむよう)罵詈雑言(ばりぞ
http://yojijyukugo.com/tankan/07/E8A880.html
<<前へ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ>>