「修」の検索結果

検索キーワード
  • 42 件中 21 - 30 件目の10件を表示しています。

21. 三日坊主 - 平明四字熟語辞典
出家したものの、三日も行が続かない意から。【故事】†【出典】†【注意】†【類義語】一暴十寒/隠公左伝/桐壺源氏/三月庭訓/須磨源氏/雍也論語【対義語】†スポンサードリンク【使用漢字】三日坊主【関連リ
http://yojijyukugo.com/mi/yj08423.html
22. 亡羊補牢 - 平明四字熟語辞典
【注釈】羊が逃げた後で、囲いを繕するの意から。『戦国策・楚策』に「羊を亡いて牢を補う、未だ遅しと為さざるなり」とみえる。【故事】†【出典】『戦国策』楚策【注意】「補牢」を「捕牢」と書くのは誤り。【類
http://yojijyukugo.com/ho/yj08295.html
23. 一言居士 - 平明四字熟語辞典
【注釈】「居士」とは、在家で仏道の行をする男子。日本では、男子が死んだ後、法名・戒名の下に添える称号としても用いられる。ここでは「一言抉る(「抉る」は「こじる」と読み、意味は異議を唱えること)」を、
http://yojijyukugo.com/i/yj00299.html
24. 末法思想 - 平明四字熟語辞典
(各時期には、諸説ある)末法の時期は教えのみが残り、行する者も悟る者もいなくなり、仏法が衰え、災害や戦乱が続くなど救いがたい世になるという思想で、日本では平安後期から鎌倉時代にかけて広く浸透し、人々
http://yojijyukugo.com/ma/yj08392.html
25. 不立文字 - 平明四字熟語辞典
禅宗の語で、道を悟るというのは経典の所説ではなく行を積むうちに心から心へと伝えるものだという考え方。その立場を「不立文字」「教外別伝」「以心伝心」などの言葉で標榜した。しばしば「教外別伝」と対にして
http://yojijyukugo.com/hu/yj07971.html
26. 「身」を含む四字熟語一覧 - 平明四字熟語辞典
身斉家(しゅうしんせいか)全身全霊(ぜんしんぜんれい)即身成仏(そくしんじょうぶつ)低頭平身(ていとうへいしん) ⇒ 平身低頭(へいしんていとう)人身御供(ひとみごくう)不惜身命(ふしゃくしんみょう)
http://yojijyukugo.com/tankan/07/E8BAAB.html
27. 「た」から始まる漢検準1級四字熟語一覧 - 平明四字熟語辞典
善(だんなくしゅぜん)耽美主義(たんびしゅぎ)探卵之患(たんらんのうれい)準1級た†1漢検準1級四字熟語50音索引あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわ
http://yojijyukugo.com/kanken/11/ta.html
28. 六根清浄 - 平明四字熟語辞典
日本では、登山する行者が唱える慣わしがある。【故事】†【出典】『法華経』常不軽菩薩品【注意】「清浄」を「正浄」と書いたり、「せいじょう」と読むのは誤り。【類義語】斎戒沐浴/精進潔斎/六根自在/和敬清
http://yojijyukugo.com/ro/yj09259.html
29. 「え」から始まる漢検1級四字熟語一覧 - 平明四字熟語辞典
文(えんぶしゅうぶん)閻浮檀金(えんぶだごん)厭聞飫聴(えんぶんよちょう)婉娩聴従(えんべんちょうじゅう)衍曼流爛(えんまんりゅうらん)轅門二竜(えんもんにりょう)厭離穢土(えんりえど)円顱方趾(え
http://yojijyukugo.com/kanken/10/e.html
30. 「え」から始まる四字熟語の漢検級一覧 - 平明四字熟語辞典
文(えんぶしゅうぶん)〈1級〉 閻浮檀金(えんぶだごん)〈1級〉 厭聞飫聴(えんぶんよちょう)〈1級〉 婉娩聴従(えんべんちょうじゅう)〈4級〉 縁木求魚(えんぼくきゅうぎょ)〈準1級〉 円木警枕(えんぼくけ
http://yojijyukugo.com/kanken/e/index2.html
<<前へ 1 2 3 4 5 次へ>>