「強」の検索結果

検索キーワード
  • 131 件中 31 - 40 件目の10件を表示しています。

31. 事大主義 - 平明四字熟語辞典
い者について従い、自分を保身するやり方。また、全体を見通さずに些細なことを大げさに騒ぎ立てる態度。【注釈】「事大」とは、弱い者がい者について従う意。「主義」とは、考えや行動の方針のこと。『孟子・梁
http://yojijyukugo.com/si/yj04048.html
32. 堅忍不抜 - 平明四字熟語辞典
く耐え忍び、心を動かさないこと。【注釈】「堅忍」とは、意思がく、しっかりと耐え忍ぶこと。「不抜」とは、かたくて抜けないこと。転じて、ものに動じないの意。蘇軾『〓錯論』に「古の大事を立つる者、ただ超
http://yojijyukugo.com/ke/yj02899.html
33. 剛毅木訥 - 平明四字熟語辞典
く、無口で飾り気がないこと。【注釈】「剛毅」とは、心がく屈しないさま。「木訥」とは、無口で飾り気がなく、無骨なさま。『論語・子路』に「剛毅木訥仁に近し」とあるのに基づく。【故事】†【出典】『論語』
http://yojijyukugo.com/ko/yj03018.html
34. 漱石枕流 - 平明四字熟語辞典
いこと。屁理屈を並べ言い逃れをすること。【注釈】俗世間を離れ自由に暮らす意味の「枕石漱流」を誤ったことからできた言葉。夏目漱石の「漱石」は、この言葉の故事に由来する。【故事】中国の六朝時代、晋の孫楚
http://yojijyukugo.com/so/yj05630.html
35. 「は」から始まる漢検5級四字熟語一覧 - 平明四字熟語辞典
記(はくぶんきょうき)博文約礼(はくぶんやくれい)白面書生(はくめんのしょせい)博覧記(はくらんきょうき)馬氏五常(ばしごじょう)馬歯徒増(ばしとぞう)白黒分明(はっこくぶんめい)発人深省(はつじ
http://yojijyukugo.com/kanken/50/ha.html
36. 合従連衡 - 平明四字熟語辞典
弱い者が力を合わせい者に対抗する合従策と、弱い者がい者と手を結び存立を図る連衡策からできたことば。『荀子』に「日夜合離し、以て文章を成し、以て能く合従し、又善く連衡す」とある。【故事】中国戦国時代
http://yojijyukugo.com/ka/yj01550.html
37. 「は」から始まる四字熟語の一覧 - 平明四字熟語辞典
記(はくらんきょうき)博覧彊記(はくらんきょうき) ⇒ 博覧記(はくらんきょうき)薄利多売(はくりたばい)破邪顕正(はじゃけんしょう)破邪顕正(はじゃけんせい) ⇒ 破邪顕正(はじゃけんしょう)馬耳東
http://yojijyukugo.com/ha/index.html
38. 「け」から始まる漢検準1級四字熟語一覧 - 平明四字熟語辞典
附会(けんきょうふかい) ⇒ 牽付会(けんきょうふかい)剣戟森森(けんげきしんしん)元亨利貞(げんこうりてい)玄裳縞衣(げんしょうこうい)捲土重来(けんどちょうらい)犬馬之歯(けんばのよわい)犬馬之
http://yojijyukugo.com/kanken/11/ke.html
39. 漢検5級四字熟語一覧 - 平明四字熟語辞典
兵(ふこくきょうへい)父子相伝(ふしそうでん)無事息災(ぶじそくさい)不断節季(ふだんせっき)不知案内(ふちあんない)仏足石歌(ぶっそくせきか)不得要領(ふとくようりょう)不買美田(ふばいびでん)不
http://yojijyukugo.com/kanken/50/index11.html
40. 漢検準1級四字熟語一覧 - 平明四字熟語辞典
附会(けんきょうふかい) ⇒ 牽付会(けんきょうふかい)剣戟森森(けんげきしんしん)元亨利貞(げんこうりてい)玄裳縞衣(げんしょうこうい)捲土重来(けんどちょうらい)犬馬之歯(けんばのよわい)犬馬之
http://yojijyukugo.com/kanken/11/index5.html
<<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ>>